「溶接冶具」について(その2)

溶接冶具

「溶接冶具」について(その2)

前回社内で溶接をする際の溶接冶具について書きましたが、冶具製作を含めた注文を頂くこともあります。

そんな場合も基本的にはレーザーで冶具を加工して製作するのですが、最近だと図面上に寸法の記載が少なく「CADデータが正である」的な物もあるので、その辺のソフトの充実していない弊社では無償のCADを何種類も使いまわして作製したりしています。

図のような3Dデータを3DCADで開いて色々作業し2DCAD上に落とし込んで作製する事になるのですが、無償の3DCADですから出力フォーマットが制限されているため「こちらのCADで作ったデータをあっちのCADで読み込んで変換して、また違うCADで読込んで、、、」みたいな事をして作る事になってしまいます。

ちょっと面倒くさいけど面白いんですよ!

One comment

  1. buy cialis online with a prescription The P for interactions between antibiotic use and these factors for mortality were calculated by the log likelihood ratio test, which compared models with and without cross product interaction terms

    返信

lawTriele へ返信する コメントをキャンセル